2022/07/01
スポンサーサイト
2022/06/30
教育の無力、懲罰の限界
また刑務所に入りたい… って犯罪を犯す人がいる。これを「ええっ! 信じられない!」と言うのは想像力があまり沢山無い人だ。 ある種の頭の良い人にとって学校はとても居心地がいい。授業を受けて試験でその記憶内容を確認をされその度合いで評価される。ほぼ、努力は報われ、報われない場合だってではこうしたら? といったアドバイスを受けられる。計画→行動→確認→評価のサイクルはシンプルで矛盾や理不尽な要素はない。卒業してからの社会がどんだけ横暴で理不尽で非合理かイヤと言うほど味わう。子育てもそう、あれほどのムチャクチャはない。 …だから「ああ、学校は良かった」って事になる。たぶんこれと一緒。じゃあ、どうしたらいいか。学校なんて2度とごめんだ、って人の意見を生かせばいい。イジメられた人、マイノリティの人、規格外とされた人… その人達にとっての学校の様な刑務所を作れば… 3年くらいの刑期でも生存率45%なんて言う刑務所を… 別に簡単、今の話題の注目の教育委員会に任せれば良い。きっと囚人の顔の皺の数まで決めてくれるぞ… 危険思想かも知れない。20220625-2+2022/06/29
未必の殺意
じゃ行ってくるね。奥さんが出かける。 「あ、消しといて… 」と俺。え? クーラー? と奥さん。「テレビだよっ! オレ、殺す気かアアアァ!」 6月なのに40度越えの昨日今日。アハハハハ 202206292022/06/28
誕生後秘話
う~ん、「ももたろう」ってみんな知ってる、よね? あれでさ… おばあさんが大きな桃を拾ってきて、おじいさんと食べようと取って置いて、おじいさんが帰って来て、「ああのどがかわいた水を一杯― 」と言うと、おばあさんが「おじいさん、おじいさん、水よりいいモノがありますよ… 」ってんで桃を出してきて包丁で切ろうとしたらパカッとモモが割れて中から… だよね? で、さあ、桃太郎と名付けられる赤ん坊が出てきたのはいいんだけど、その後さ、おじいさんとおばあさん、その… 赤ん坊が出てきた桃はやっぱり食べたのかなあ? ビックリして食べるの忘れちゃったのかなあ? それとも… もう小さい時から気になって気になって… 桃だけに。20220623+2022/06/27